コラム

  • HOME>
  • コラム>
  • 再発を防ぐには?日常生活でできる尿路感染・・・

再発を防ぐには?日常生活でできる尿路感染症予防7か条

2025.08.21
再発を防ぐには?日常生活でできる尿路感染症予防7か条

今回は、「尿路感染症の再発予防」に焦点を当てて、日常生活の中で実践できる具体的な対策7か条をご紹介します。

膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路感染症は、多くの方が一度は経験する可能性のある病気です。
特に女性では、「何度も膀胱炎になる」「生理前や疲れたときに再発しやすい」というお悩みをよく伺います。

こうした再発を防ぐためには、正しい生活習慣やセルフケアの工夫が大切です。
この記事では、泌尿器科医の立場から、明日からすぐにできる再発予防のポイントを7つに絞ってお伝えします。

尿路感染症が再発しやすい人の特徴

まずは、「なぜ繰り返してしまうのか?」という根本的な原因に目を向けましょう。

再発しやすい人の傾向

• 水分をあまり摂らない
• 排尿を我慢することが多い
• 性交後のケアが不十分
• 便秘気味で腸内環境が悪い
• ストレスや睡眠不足が慢性化している
• ナプキンやおりものシートを長時間使用
• 下半身が冷えやすい

こうした生活習慣の積み重ねが、知らず知らずのうちに細菌感染の温床になっていることがあるのです。

再発予防のための7か条

第1条:こまめな水分補給を習慣にする

→ 尿量が増えることで、細菌を膀胱から洗い流す効果が高まります。

• 目安は1日1.5〜2リットル(ただし心疾患・腎疾患がある方は医師と相談)
• 特に夏の脱水・冬の乾燥時期は意識的に摂取を
• 就寝前・性交後・長時間外出時などは特に大切

✳「トイレが近くなるから…」と水分を控えるのは逆効果です!

第2条:排尿を我慢しない

→ 長時間尿を膀胱にためると、細菌が繁殖しやすくなります

• 外出先でも安心して使えるトイレを把握しておくと◎
• 会議中や通勤電車などで我慢しがちな方は特に注意
• 尿意を感じたらできるだけ早めに排尿を

第3条:排尿後・性交後のケアを徹底する

→ 尿道から細菌が入り込むタイミングは性交後・排尿後の拭き方などに影響されます。

• 拭く方向は「前から後ろへ」が鉄則(大腸菌の逆流を防ぐ)
• 性交後はできるだけ早く排尿し、洗浄を
• 女性は特に尿道が短く感染しやすいため、ケアが重要

✳「膀胱炎は性行為後に起きやすい」と感じている方は、医師に相談を。

第4条:下半身の冷えを防ぐ

→ 下半身が冷えると、膀胱周囲の血流が低下し、免疫力も落ちます

• 冷え性の方は腹巻きや厚手の靴下を活用
• 薄着や素足での冷房対策も大切
• 就寝中や長時間のデスクワーク時にも意識を

✳ お腹を「温めてほぐす」ことで排尿障害の予防にもつながります。

第5条:清潔すぎず、適度に保つ

→ 過剰な洗浄や殺菌は、本来あるべき常在菌まで洗い流してしまい、逆に感染しやすくなることも。

• 陰部は石けんを使いすぎず、ぬるま湯で優しく洗う
• ビデ使用はほどほどに
• ナプキンやおりものシートはこまめに交換

✳ “清潔=過剰に洗う”ではありません。自然な防御機構を守りましょう。

第6条:便秘を改善し、腸内環境を整える

→ 腸内に滞った便が膀胱を圧迫し、排尿障害や細菌の逆流を招くことがあります

• 食物繊維(野菜・海藻・雑穀)を意識して摂取
• 腸の動きをよくするために適度な運動を
• 発酵食品(ヨーグルト・納豆・味噌など)も◎

✳ 便秘は尿路感染だけでなく、全身の免疫にも関わります。

第7条:ストレスと睡眠不足をためない

→ 自律神経が乱れると、膀胱や尿道の働きも低下しやすくなります

• 睡眠時間は1日6〜8時間が理想
• 寝る前のスマホを控えるだけでも◎
• ストレスを感じたら、深呼吸や軽い運動を

✳「ストレス性膀胱炎」と呼ばれるケースもあるほど、心の健康は膀胱と密接に関係しています。

泌尿器科でのサポートも活用しましょう

上記の7か条を意識することはとても大切ですが、一度尿路感染症を繰り返したことがある方は、泌尿器科での相談・サポートも有効です。

泌尿器科でできること

• 原因菌の特定と適切な抗菌薬の選択
• 再発を繰り返す方への長期的フォロー
• 排尿記録・残尿測定などによる体質評価
• 尿道・膀胱・腎臓の状態確認(エコー・画像検査)

泌尿器科は「症状がひどいときに行く場所」ではなく、「再発予防のために相談する場所」でもあります。
恥ずかしさや不安を感じる必要はありません。お気軽にご相談ください。

おわりに

おわりに

尿路感染症の再発は、生活の中の“ちょっとしたこと”が重なって起こるケースがほとんどです。
だからこそ、自分でできる予防策がたくさんあるということでもあります。

今日からできる7つの予防ポイント、ぜひご自身の生活に取り入れてみてください。
そして、「ちょっとでも不安がある」「再発を繰り返してつらい」と感じたら、泌尿器科での診療を検討してみましょう。

私たちは、あなたの安心と健康を守るパートナーとして、いつでもお待ちしています。

求人応募(お問い合わせ)080-2930-7414080-2930-7414