コラム

  • HOME>
  • コラム>
  • 性器に異変?まず疑うべき性感染症とは

性器に異変?まず疑うべき性感染症とは

2025.10.02
性器に異変?まず疑うべき性感染症とは

今回は、「性器に違和感があるけれど、これって何だろう?」と不安になったとき、まず頭に入れておいてほしい“性感染症(STI)”について、詳しくお話ししたいと思います。

「いつもと違う」に気づくことが第一歩です

日常生活の中で、性器にかゆみがあったり、違和感を覚えたり、排尿時にしみるような痛みを感じたりした経験はありませんか?

こうした症状は、疲れやストレスでも起こることがありますが、実は性感染症の初期症状である可能性も少なくありません。

性感染症は、性行為や性的接触によって感染する病気の総称で、代表的なものに以下のような病気があります。

• クラミジア感染症
• 淋菌感染症
• 梅毒
• 性器ヘルペス
• 尖圭コンジローマ
• HIV感染症

これらの感染症は、症状が軽かったり一時的だったりするため、見過ごされがちです。しかし放っておくと、重い合併症を引き起こすことがあります。

よくある初期症状—見逃してはいけないサイン

性感染症の多くは、初期段階では強い症状が出ないことが多いのが特徴です。ですが、以下のような“サイン”が見られた場合には、注意が必要です。

排尿時の痛み・違和感

「おしっこをするとヒリヒリする」

これはクラミジアや淋菌感染症でよく見られる症状です。膀胱炎かな?と自己判断して市販薬で済ませてしまう方もいますが、適切な治療が必要です。

陰部のかゆみ・発疹

性器や肛門のまわりにかゆみが出たり、小さなイボのようなものができた場合、尖圭コンジローマやヘルペスの可能性があります。見た目が「ただの湿疹」に見える場合もあり、皮膚科に行っても診断がつかないこともあります。

性器からの異常な分泌物

おりものや精液、膿のような分泌物が出る場合も性感染症を疑う必要があります。色やにおいに変化があるときは、特に注意が必要です。

自覚症状がなくても感染していることがあります

特にクラミジア感染症やHIV感染症は、自覚症状がほとんどないまま進行することがあります。
感染に気づかずにパートナーにうつしてしまったり、女性の場合は将来的に不妊の原因になったりすることもあります。

泌尿器科では、こうした無症状感染を見つけるための検査が可能です。気になることがあれば、遠慮せずご相談ください。

「性感染症かも」と思ったら泌尿器科へ

「性感染症かも」と思ったら泌尿器科へ

性感染症は、誰にでも起こりうる病気です。「遊んでいる人だけの病気」といった偏見が受診のハードルになってしまうことがありますが、それはまったくの誤解です。

たとえば、パートナーが1人だけでも感染のリスクはゼロではありませんし、避妊具(コンドーム)を使用していても100%防げるわけではありません。

泌尿器科では、こうした性感染症に関する検査や治療を専門的に行っています。プライバシーにも十分配慮していますので、安心して受診していただけます。

まとめ:早期発見・早期治療がカギです

まとめ:早期発見・早期治療がカギです

性感染症は、早期に見つけて治療すれば後遺症を残すことなく治る病気がほとんどです。しかし、放置してしまうと、自分の健康だけでなく、大切なパートナーにも影響を及ぼすことになります。

「ちょっとおかしいかな」と感じたら、どうか自己判断せずに、専門の泌尿器科へご相談ください。

当院では、男性・女性ともに受けやすい診療体制を整えており、安心して検査・治療を受けていただけます。

求人応募(お問い合わせ)080-2930-7414080-2930-7414